こんにちは!はりじろー(@kachilogy)です!
- 「仕事がつまらない・・・割り切るべき・・?」
- 「仕事は仕事。仕事はお金のため!と割り切る方法は?」
こういった疑問に答えます。
<この記事の結論>
結論から書くと、仕事がつまらないなら、「仕事はしょせん仕事。」「仕事はお金のため。家族のため。」として割り切るべきです。
この記事ではその理由を9つ、そして、仕事を割り切る方法を9つ書いています。
<根拠>
僕は今の仕事を「仕事は仕事」としてスパッと割り切っています。
そうすることで、本業で一定の収入を確保しつつも、家族との時間や自分の時間をたっぷりと確保し、余暇を楽しんだり、好きなことに没頭して、副収入も得ることができています。
スポンサーリンク
仕事がつまらないと思う理由
この記事を読んでいるあなたは、「仕事がつまらない」と思っているわけですよね?
その理由って何でしょうか?
まあ人によって様々だと思うのですが、まずは統計データからみていきましょう。
株式会社ビズヒッツが実施した調査によると、仕事がつまらないと感じる理由のランキングは下記のとおり。
1位 「変化がないとき(127人)」
2位 「評価・感謝されないとき(60人)」
3位 「人間関係に不満があるとき(50人)」
4位 「仕事が暇なとき(46人)」と続きます。
5位 「目標・意義を見失ったとき(42人)」
6位 「仕事が簡単すぎるとき(41人)」
7位 「自由度が低いとき(25人)」8位以下には「やりたくない仕事をするとき」「怒られたとき」がランクインしています。
https://bizhits.co.jp/media/archives/18150
そしてもう一つ。株式会社マイナビが実施したアンケートの結果は下記のとおり。
1位 「ストレスが溜まる」(25.5%)
ttps://news.mynavi.jp/article/20220317-2276790/
2位 「給料が少ない」(12.7%)
3位 「仕事が評価されない」(9.8%)
4位 「やりたい仕事ではない」(9.5%)
5位 「成長できる環境ではない」(8.8%)
6位 「仕事が忙しすぎる」(8.2%)
7位 「理想と現実がかけ離れている」(5.8%)
8位 「仕事内容が合わない」(5.3%)
9位 「仕事ができてしまって物足りない」(3.4%)
10位 「休暇が少ない」(3.2%)
10位 「やることがなく暇」(3.2%)
12位 「残業が多くてプライベートが充実しない」(2.7%)
13位 「結果が出せない」(1.9%)
どうですか?
「あー、それそれ!」
「俺の場合は、これとこれだな」
っていう感じですか?
ちなみに僕は、「やりたい仕事ではない」がドンピシャですね。
今回は、この「仕事がつまらないと思う理由」を一つ一つ掘り下げていくことがテーマではないので、詳しく一つ一つ紐解いていくことはしません。
ここで言いたいことは、
- 仕事がつまらないと思っている人はたくさん居るということ
- その理由は様々であること(まあいくつかに分類はできるし分析はできるでしょうが、個別のケースを考えると、実に様々でしょう。複合的要因もあるだろうし)
- 自分はなぜ仕事がつまらないと思っているのか、大体どの理由に当てはまるかをわかっておくと良いかも。割り切る際にも役に立つ。
ということです。
そしてもう一つ。これが一番言いたいことなんですが、
仕事がつまらないのは当たり前
ってことです。
まあ、とある有名人もそう言ってるんですけどね。
もう少し僕なりにアレンジすると、
仕事がつまらないのは当たり前っていうくらい多くの人が感じているし、別に悩むことじゃないよ!
っていうことです。
つまらない、というのはある種の感情みたいなものなので、それはそれで、否定してもしょうがないじゃないですか。
つまらないものはつまらないんですよ。
スポンサーリンク
仕事がつまらないなら、「仕事はしょせん仕事。」「仕事はお金のため。家族のため。」と割り切るべき9つの理由
じゃあ僕らはどうすりゃ良いのか。
答えは明白で、「仕事は仕事、と割り切るべき」ってことです。
「今の仕事はつまらない。でもまあいいや。割り切ってとっとと片付けよう。」って仕事すれば良いんです。
お金のため、家族のため、自分の生活のため、で良いんです。
その理由は、
- 割り切る以外の選択肢が無い
- 割り切ることのメリットとデメリットを比較すると、メリットの方が多い
からです。
以下、それぞれについて詳しく書きます。
なお、以下では「割り切る以外の選択肢」を4つ挙げていまして、いずれも「やめといた方がいい」「難しい」という結論になっています。なので、これらが「仕事は割り切る方が良い」理由の9つのうちの4つです。
そして、「仕事を割り切る場合のメリット」を5つ挙げていまして、これが9つの理由のうちの残り5つとなります。
割り切る以外の選択肢は4つ。だが、いずれも「やめといた方がいい」「すぐには難しい」
仕事は仕事と割り切るべき理由を考えるに当たり、その逆に、割り切る以外の選択肢は何があるのか?を考えてみます。
①「我慢する」はダメ!いずれメンタルに影響が出る。
「仕事がつまらない」という気持ちを抱えたまま、スッパリと割り切れずに、我慢して仕事をしていくってことです。
ぶっちゃけ、僕も希望していない部署に異動になった後はしばらく、そんな状態でした。
これは辛いですよ。
今は「つまらないものはつまらない」とスッパリと割り切ったので、むしろ爽快な時があるくらいですが、割り切れずに我慢していた時は、辛かったですよ。
ずっと引きずってしまうと、いずれメンタルにも影響が出てしまうと思います。
②「無理やり楽しむ」もダメ!精神論はやめて自分の気持ちを素直に認めよう。
仕事がつまらないのは自分の心構えが悪いんだ。楽しいと思えば楽しいはずだ。よし、楽しもう!っていうことです。
無理です。
今時精神論はやめましょう。
何度も言いますが、つまらないものはつまらないんです。
遅かれ早かれ、きっとメンタルがやられます。
大事なのは、「仕事がつまらない」と思っている自分の気持ちを素直に認めるってことかと。
③「異動希望を出す」は状況次第。成功の可能性があるかどうか見極めが難しい。
アリかナシかで言えばアリですが、それが叶うかどうかはわかりませんよね。
人事異動というのは割と政治的な部分があり、水面下でも動く必要があったりします。
下手に異動希望を出して、今よりももっと合わない部署に異動するなんて可能性もあるし、そうなったとて、人事異動を断るのは相当覚悟が必要になります。
ただ、異動希望を出すということは、「この部署から出たい」「もっと他の仕事がしたい」と言っているわけですから、ある意味で「割り切ってる」とも言えますね。
④「転職・または独立する」はすぐに出来るならアリだが・・。
いやそれ、すぐにできますか?って話です。
当然、転職や独立に向けて準備をすることは大事です。
少なくとも、本業以外のスキル磨きや副業などは、むしろ当然のごとくやっておきべきです。
でも、仕事がつまらないからといって、今すぐに転職や独立を実行に移せる人は少ないですよね?
ましてや、先のことを決めてないのに会社を辞めるなんていうのは、家族がいたら難しいだろうし。
以上、割り切る以外の選択肢について書いてきましたが、こうやって考えると、割り切る以外の選択肢が無いんですよ。
いやまあ、あるにはあるんですが、その選択で正解ですか?って話です。
割り切った場合のメリットとデメリットを比較してみると、メリットの方が多い
今度は、割り切ることで生じるメリットとデメリットを比較してみます。
仕事は仕事、仕事はお金のため、などと割り切ることには、どんなメリットがあり、どんなデメリットがあるのでしょうか。
・メリット1)余計なストレスやプレッシャーから解放される
仕事に過度にコミットしないので、余計なストレスやプレッシャーから解放されます。
もっと成果を出さなくては、とか、仕事を通じて自己実現!とか考えなくても良いので。
・メリット2)仕事以外の時間、自分の時間が多く取れる
仕事はしょせん仕事、と割り切っていれば、やることをやったらスパッと残業せずに仕事から離れられます。
プライベートの時間をたっぷり確保できます。
・メリット3)人間関係の悩みや処遇の悩みが減る
職場の人間関係の悩みって、要は上司や同僚との関係ですよね?
そんなもん、しょせん仕事上だけの関係だと割り切れば、気にすることもなくなります。
逆に、直接仕事では関係なくても気の合う同僚と仲良くしていれば良いです。
処遇に関しても、「つまらない仕事だけど、やることはやる」スタンスで割り切ってやっていれば、それ相応のものになるはずです。
すごく高く評価はされないけど、そんなにひどい評価でも無くなるかと。
・メリット4)メリハリがつき、オンオフの切り替えがハッキリできる
効率的に「とっとと仕事を終わらす」という気持ちで仕事をするので、メリハリがついて、オンオフの切り替えがハッキリできます。
・メリット5)むしろ仕事に集中できるという現象
ここまで書いてきたことの結果という感じですが、仕事はつまらない、と割り切ることで、むしろ仕事に集中できるという謎の現象が起こります。
・デメリット1)出世は遠のく可能性。(でもそれより大事なことがある)
「仕事がつまらない」ということで割り切る場合のデメリットはこれ。
多くの場合は、本音はどう思っていても「仕事が楽しい!」って言いながら、長時間残業も厭わず、上司の願いを叶える人が出世しやすいんじゃないでしょうか。
さすがに「仕事がつまらない」と公言していたら、ちょっと印象はよろしくない。
ただ、どっちに転ぶかわかりませんけどね。
むしろ割り切って無感情に仕事をやっつけているうちに出世ってこともあり得る。
それと、そもそも出世よりもこれからの時代は副業で稼ぎを増やしたり、本業以外のスキルを磨いたりする方が大事だったりするかもしれない。
なので、デメリットとして挙げましたが、
- 割り切ることで、うまく転がればむしろ出世する可能性もあり得る
- そもそも今の時代は出世することの価値が高くない
ということが言えますね。
このように、仕事は仕事、と割り切る場合のメリットとデメリットを比較しましたが、メリットの方が多いと思います。さらに、デメリットで挙げたものは、「デメリットとも言い切れない」わけです。
よって、仕事は仕事、と割り切った方が良いということです。
スポンサーリンク
「仕事はしょせん仕事」「仕事はお金のため。家族のため。」と割り切る9つの方法
「割り切る方が良いのはわかった。じゃあ具体的な方法は?」
ですよね?
はい、仕事を割り切る方法をお伝えしましょう。
仕事は仕事!と割り切るためには、マインドと行動を変える必要があります。
以下、仕事はしょせん仕事、と割り切るための方法として、マインドを変える方法2つと、行動を変える方法7つを紹介します。
マインドを変える2つの方法
1、「(今の)仕事はつまらない」とキッパリと認める
これがある意味で「割り切り」のスタートだと思うんですよね。
もうキッパリと認めちゃうんですよ。
だってつまらないんでしょ?
「この仕事、つまんねえわ」ってキッパリと認めちゃいましょう。
2、余計な感情に引きずられない
「もっと楽しまなきゃいけない」とか「辛い」とか「嫌だ」とか、余計な感情をなるべく持たないようにしましょう。
もし湧いてきたら、まあそれはそれで受け入れるというか、認めるっていう感じが良いですね。
「あー、辛いって思ってるなー、俺」とかね。
行動を変える7つの方法
1、残業をせず、仕事以外の時間をたっぷり確保する
仕事がつまらないことを逆手に取りましょう。
仕事以外の時間を確保することに力を注げば良いんです。
2、効率的に集中して仕事を片付ける
つまらない仕事なら、とっとと終わらせちゃいましょう。
効率的に集中して仕事を片付けちゃいましょう。
3、どうしても残業してでもやらなきゃいけない時は、「金にもなるし!」と割り切って残業する
それでもやはり、仕事が終わらない日もあるでしょう。
これだけは今日やっておきたい、っていうこともあるでしょう。
そんな時は「まあ、金になるしな!」と割り切って残業しましょう。
4、仕事以外の人間関係を大切にする
仕事以外の人間関係を大切にしましょう。
家族、親族、友人、恋人、地域の人、趣味の友達・・・。
人生にとって大事な人間関係は、むしろ仕事以外の人間関係ですよね?
5、仕事以外の楽しみをたくさん持つ
趣味でも習い事でも勉強でも良いです。
家族団らんでも良いです。
友達との飲み会でも良いでしょう。
仕事以外の楽しみがあるかないかで、人生の楽しさって変わるんですよ。
6、スキルや資格を身につける
仕事は仕事と割り切ってスッパリと切り上げ、空いた時間でスキルや資格を身につけるべきです。
それは副業につながるかもしれないし、本業にも役に立つかもしれない。
いざという時に転職で有利になるかもしれないし、起業につながるかもしれない。
7、副業を始める
小さくても良いから副業を始めることをお勧めします。
本業の他に副収入があることで、本業の仕事への「割り切り」がスッパリとできます。
今はネットを通じてなんでも副業ができるので、全てのサラリーマンは副業をやるべきだと思いますね。
(番外編)それでも仕事を楽しみたい場合の対処法
- 「仕事は仕事と割り切るほうがいいのはわかった。割り切る方法もわかった。」
- 「でもやっぱりスパッと割り切れない気がする」
- 「割り切ってみるけど・・・それでもやっぱり仕事を楽しみたい」
こういった場合は、下記の対処法をとるべきです。
何かしら楽しい要素を見出す
なんでしょうね。
仕事がつまらなくても、職場や仕事において何かしら楽しい要素って見つけられるとは思うんですよ。
笑える要素とかね。
例えばですが、
職場に好みの人がいるとか。
外出先に美味しいお店があるとか。
上司の髪が薄くなっていく様子をチェックするとか。
何かしら、楽しい要素ってあるとは思うんですよね。
そんなのを見出すのもアリかと思います。
自分で面白い目標を設定してゲーム感覚でやってみる
例えば、「この仕事を1時間で終わらせられるかチャレンジ」とか。
「受注できたら今日のランチは無し。失注したら逆に特上寿司」とか。
なんでも良いと思うんですけど、ゲーム化すると楽しいという効果があります。
こういった対処法をとることで、ちょっとは楽しめる要素が出てくるかもしれませんね。
まとめ
今回は、
- 「仕事がつまらない・・・割り切るべき・・?」
- 「仕事は仕事。仕事はお金のため!と割り切る方法は?」
こういった疑問に答える記事を書きました。
結論は、仕事がつまらないなら、あくまで「仕事はしょせん仕事。」「仕事はお金のため。家族のため。」として割り切るべきです。
記事内では、仕事がつまらない理由を統計データから紹介しました。
そして、仕事がつまらないなら、あくまで「仕事はしょせん仕事。」「仕事はお金のため。家族のため。」として割り切るべき理由を9つ紹介しました。
続いて、仕事を割り切るための具体的な方法を9つ紹介しました。
最後に、番外編として、それでも仕事を楽しみたい場合の対処法を2つ紹介しました。
ある意味で、仕事とは単に収入を得るための活動にすぎず、ワクワクすることをやっているうちに自然と収入につながることが理想の姿だと僕は思います。
今、仕事がつまらないと思っている人は、今回の記事をぜひ参考にしてみてください。
割り切ればいいよ!
ではまた!