こんにちは!はりじろー(@kachilogy)です!
今回は、何が言いたいのかわからない上司への対処法を3つご紹介します。
また、非常に有効なテクニックも併せてご紹介します。
具体例を挙げてなるべくわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!
スポンサーリンク
上司の話を聞いても「何が言いたいのかわからない」原因3つ
何が言いたいのかわからない上司への対処法をご紹介するにあたり、まず原因を考えてみましょう。
上司の話を聞いても「何が言いたいのかわからない」原因は大きく分けて3つと考えられます。
上司の話し方に問題がある
まず1つ目は、上司の話し方に問題があるということです。
上司の話し方のどういったところに「問題」があるのかというと、これは様々ですが、主なものとしては、下記のとおりです。
上司の話し方の問題① 話し方が曖昧
具体性に欠け、話が抽象的なふわっとした内容だと、結局何が言いたいのかわからないですよね。
特に年配の上司とかだと、そもそも単語すら抽象的だったりします。
「こないだやってたアレ、どんな感じ?」とか、ほとんどクイズじゃないですか?
ちょっと何言ってるかわからない、と思いますよね。
上司の話し方の問題② 話の順序がめちゃくちゃで、結果として話がわかりづらい
2番目の問題は、話の順序がめちゃくちゃで、結果として話がわかりづらくなっちゃっているということです。
本来は聞き手に伝わりやすいように順序を工夫するべきなのですが、自分が話しやすい順番や、思いついた順番にダラダラ話をされると、何が言いたいのかさっぱりわかりません。
よく文章術では、PREP法で書くべき、ということが言われています。
PREP法とは、Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(結論)の頭文字をとったもので、この順序で書くと論理的でわかりやすい文章になるということです。
話し方も同じだと思います。
これについては僕も気をつけなくちゃな、と思っています。
結構、思いついたまま話してるかも・・・。
上司の話し方の問題③ 結論や答えを持ち合わせずに、思いついたことを話している
3番目の問題は、結論や答えを持ち合わせずに、思いついたことを話しているということです。
結論や答え、案などが無いまま、話が続いても「・・・この話は一体なんの話なんだろう」「結論はなんだろう」と思いますし、何が言いたいのかわからないですよね?
以上の3つのように、上司の話し方に問題があると、「何を言っているのかわからない」ということになります。
伝わらない話し方については、こちらの「は?何が言いたいの?」伝わらない話し方の3つの共通点という記事も読んでみてください。
聴き手の理解力に問題がある
「何を言っているのかわからない」原因の2つ目として、話している上司側ではなく、聴き手の理解力に問題がある場合もあるでしょう。
それは例えば経験値の問題かもしれませんし、話を聴くスキルの問題かもしれません。
いずれにしても、同じ場に複数の人間がいて、上司が何を言っているのかわからないというのが一人だけ、という場合は、その人の理解力に問題があると言えそうです。
そもそも前提や背景に違いがありすぎる
原因の3つ目としては、そもそも前提や背景に違いがありすぎるということです。
例えば価値観が全く違ったり、経験してきたこと、バックボーンの違いによって、言っていることが全然わからないということも実際にあります。
スポンサーリンク
何が言いたいのかわからない上司への対処法
さて、上司の話を聞いても「何が言いたいのかわからない」原因は、先に挙げたとおり、上司の話し方に問題がある、聴き手の理解力に問題がある、そもそも前提や背景に違いがありすぎる、の3つでしたね。
対処法を考える場合、一般的には、原因ごとにアプローチすべきなのですが、実は話を聞いている人は、「どれが理由でわからないのかがわからない」のです。
意味わかりますか?
上司の話し方に問題があるのか、自分の理解力に問題があるのか、前提や背景に違いがありすぎるのか、これは当事者にははっきりわからなかったりします。
そこで、原因が何であれ、有効だと思われる対処法を3つご紹介します。これらは、原因を問わず、包括的に解決できるアプローチだと思います。
具体的な例に置き換えて、質問してみる
まず一つ目の対処法は、具体的な例に置き換えて、質問してみるということです。
特に話が曖昧な場合に有効です。また、結論を持ち合わせていない場合にも有効でしょう。
「それは具体的には、A商品を10%値上げするということでしょうか?」というように、具体的な例に置き換えて質問してみましょう。
もし違っていれば、「いや、そうじゃなくてA商品の原価を下げたいんだ」と説明してくれるかもしれませんし、いずれにしても上司が言っていることがクリアになってくるはずです。
頭の中で話を組み立てて、復唱して確認する
2つ目の対処法は、聴き手が頭の中で話を組み立てて、復唱して確認するということです。
特に、話の順序がめちゃくちゃでわかりずらい場合に有効です。
「A商品の原価を10%下げたい。理由は〜〜 例えば〜〜 よってA商品の原価を10%下げたい。こういうことですね?」と復唱して確認するということです。
こうすることで、話している上司の頭の中も整理することができますし、聴き手自身やその場にいる他の人の頭の中も、整理することができるでしょう。
結論があるか無いかをやんわりと確認する
3つ目の対処法は、結論があるか無いかをやんわりと確認するということです。
上司の話を聞いても、結局のところ結論が全然わからない、もしくは無いように思える場合に特に有効です。
「今の時点では答えは出せてないけど、課題としてお話しして下さっているということですか?」
「難しいですね〜。もし解決案があれば、ぜひお聞きしたいのですが。」
みたいな感じですね。
「結論は?」と訊くよりも、はるかにやんわりと確認することができます。
上記の3つの対処法は主に「上司の話し方に問題がある」場合を想定していますが、実は他の2つの原因、つまり、「聴き手の理解力に問題がある」「そもそも前提や背景に違いがありすぎる」といったことが原因だとしても、カバーできてしまいます。
なぜなら、「差を埋めるための質問」をしているからですね。
要するに、原因を問わずに対処できる方法ということです。
さらにもう一つ、これはプラスアルファのテクニックですが、ちょっとしたクッション言葉、枕詞が有効です!
上記で挙げたようなアプローチで質問をする前に、
- 「私がちゃんと理解できているか、確認したいのですが」
- 「私の理解が合っているか、確認したいのですが」
という風に言えば、良好な雰囲気で確認することができます。むしろ聴き手である自分に問題があるかのように、質問してあげるのです。これは非常に有効なテクニックなのでぜひ取り入れて見てください。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、何が言いたいのかわからない上司への対処法を3つご紹介しました。
何が言いたいのかわからない上司にはイラッとするかもしれませんが「ちょっと何言ってるかわからない」とは言いづらいですよね?
今回ご紹介した対処法なら、関係を悪化させずに、上司が言っていることがクリアになると思います。
めんどくせえ!と思わずに、「俺ってすごい!上司の扱いが上手!」と思いながら、やってみてください。
では!