仕事を頑張るのをやめたらどうなる?メリット3つとデメリット1つ【実体験】

リラックスしている画像

スポンサーリンク

こんにちは!はりじろー(@kachilogy)です!

みなさん、仕事の方はどうですか?頑張ってますか?

まあ、仕事にせよ何にせよ、世の中、頑張ってもなかなか報われないことってありますよね。

「こんなに頑張ってるのに、なんで評価されないんだろう」

「こんなに頑張っているのに、なんで結果が出ないんだろう」

そんなふうに思うことって、結構ありますよね?

「いっそのこと、頑張るのをやめたらどうなるんだろう?」

そんなふうに考えることもあるんじゃないですか?

そこで、今回は、仕事を頑張るのをやめたらどうなるのか?っていうことについて、実体験を織り交ぜて書いていきます。

あくまで個人的な体験をもとに書いていますが、仕事を頑張るのをやめた場合のメリットは3つ、デメリットは1つです。

スポンサーリンク

仕事を頑張るのをやめる=サボる、ではない!むしろ逆!仕事を楽しむ!楽しめる範囲で楽しんで仕事をする!

仕事を頑張るのをやめる、というとすごくネガティブな感じがすると思います。

なんかめっちゃサボってるイメージじゃないですか?

でも、ここで言いたいのはむしろ逆なんですね。

そもそも、仕事を頑張るっていうのが、やや違和感あるんですよね。

歯を食いしばって、何時間も残業して、本当はやりたくないようなことを必死でやっているイメージ。

でも、世の中で成功している人たちって、そうじゃないと思うんですよ。

もちろん、もうものすごくハードワークをしていると思います、そういう人たちは。

でも、頑張ってるってわけじゃないはず。

そういう成功者は、夢中になって、寝食を忘れて没頭してるっていう感じ。

決して「頑張っている」自覚はないはず。

楽しいから、夢中になって何時間もやってるということだと思うんですよね。

それに対して、「頑張る」って、とても無理をしている状態なんじゃないかな、と。

まあ、現実的には、給料をもらっているわけですから、少々の無理はしなくちゃいけない時もある。

一定期間、がむしゃらに取り組まなきゃいけないこともある。

けど、家族との時間を犠牲にしたり、仕事以外のプライベートまで諦めてまでやるこたあないよ、ってことです。ましてや、「頑張ってると思われるため」みたいな他人の目線を中心に考えるのは、少し違うんじゃないかな、と。

自分が「そうしたい」と思うなら、そうすればいいと思います。「随分遅くなっちゃったけど、今はこの仕事、結構ノってるからとことんやっちゃおう」と思えるなら、やればいいと思うんですよ。

でも、「上司がまだ帰ってないから、先に帰りづらい」とか、「頑張ってないと思われるから」みたいな考え方は、もしかすると危険かもしれません。

スポンサーリンク

僕が仕事を頑張るのをやめた3つの理由

僕は、若い頃は結構仕事を頑張ってました。

仕事に夢中になってたこともあったし、本当に楽しくて仕事に没頭していたこともあったけど、やっぱり「他人との比較」や、「会社の中での評価」、「頑張らないといけない義務感」みたいなものが大きな理由だったと思う。

でも、そういう、自分の気持ちとは裏腹な「頑張り」をやめた理由は主に3つ。

1つは、頑張った結果、うつ病になってしまったこと。

サーフトリップ

【うつ病体験談】僕がうつ病になった時の話 

2021.02.14

2つめは、頑張ってるのに、頑張ってないと言われるというようなことがあり、「割に合わないな」と悟ったこと。

疲れている人

頑張ってないと言われると腹立つし悲しいよね?頑張ってるのに頑張ってないと言われる時の対処法

2021.07.07

3つめは、「仕事とは、収入をもたらす活動にすぎない」と悟ったこと。

釣りをする少年

仕事とは、収入をもたらす活動にすぎない。ワクワクすることをやって自然に生まれる副産物にすぎない。 

2021.08.08

この3つです。

なお、今回の記事は「仕事を頑張るのをやめたらどうなる?」というのがテーマなので、上記3つについて興味がある方は、リンク先の記事を読んでいただければ嬉しいです。

スポンサーリンク

仕事を頑張るのをやめたら得られるメリット3つ

さて、ここからは仕事を頑張るのをやめたら得られるメリットを3つ、書いていきます。

繰り返しますが、ここで言う「頑張る」というのは、「やりたくもない仕事でも無理して頑張る」の意味です。「夢中になって何時間も没頭する」のであれば、それは前向きな活動ですので、ここでの「頑張る」とは別物です。

話を戻して、仕事を頑張るのをやめたら得られるメリットを3つ書いていきます。いずれも、僕自身の実体験です。

わりと仕事が楽しめる

「評価のため」だとか「頑張ってると思われるため」みたいな考え方から離れて、「これは面白そうだ」とか「これは皆んなに喜ばれそうだ」とか、「これは自分がやるべき仕事だ」みたいな自分軸で仕事に取り組むと、わりと仕事が楽しめるようになります。

単純に、「イヤイヤ頑張って仕事をやっても全然楽しくない」ってことです。当たり前ですが。

「楽しくないことを頑張る」って、もはや地獄じゃないですか?そして、多分そこから得られる成果もたかが知れてます。

なので、頑張るのをやめる=やりたくない仕事はなるべくやらずに済むようにすべき、ということです。

「そんなこと言っても、やりたくない仕事だって、やれと言われたらやるしかないだろ!」

はい、それは確かに一つの事実としてあると思います。会社員でしたら尚更ですね。

でも、もしかすると、自分がやりたくない仕事でも、他の誰かにとっては面白いと感じる仕事なのかもしれないんですよ。っていうか、そういうものです。そして、その「他の誰か」がやったほうが、きっと会社にとって良い成果が出ます。

自分の時間が増える

仕事を必要以上に頑張るのをやめたら、当たり前ですが自分の時間が増えます。

僕の場合は、やはり色んなことがあったことで、仕事以外の自分の時間の大切さということに気づき、その時間を大切にしています。

自分の時間が増えれば、家族と過ごす時間も増えるし、自己啓発をすることもできます。自分の世界を広げる活動もできます。

仕事以外の活動を増やしていくと、人生が充実していくはずですよ。

家族との絆が深まる

意味のない残業などから解放されれば、家族との時間が増え、結果として家族との絆が深まります。

まあ、家族と過ごす時間が増えることで、コミュニケーションが活発になると、衝突も増えることは増えます。でも、冷めきってるのとは違います。そうした衝突もありながら、絆も深まっていくものです。

若い頃は全然家事もやりませんでしたし、育児も週末だけっていう感じでしたが、10年前くらいからはガラリと変わり(自分で言うのもアレですが)、家事も育児もむしろ中心となってやっています。

揉めることもありますが、家族との絆は深まっていると思います。

仕事を頑張るのをやめた場合のデメリット

さて、では一方で、仕事を頑張るのをやめた場合のデメリットについても書いていきます。

デメリットは1つだと思っています。単純に、出世は遠のく可能性がある、ということです。

いくら「サボるのとは違う」「やりたくもない仕事でも無理して頑張るをやめた、と言う意味」とはいえ、残念ながら、現実として出世が遠のく可能性はあるでしょう。

勤めている会社にもよると思いますが、人事評価や昇進は、単純に成果だけではなく、「印象」「頑張り」が関係してくるからです。「無理して頑張っているかどうか」みたいなことが、結構重要なファクターだったりするわけです。

なので、「ぜひとも出世したい」という人は、「無理して頑張る」というのは多少なりとも避けられませんし、少なくともそのように「見せる」というテクニックが必要かと思います。

このへんは、人生で何を重視するかという価値観と関係してくる話になってきますね。

まとめ

以上、今回は、仕事を頑張るのをやめたらどうなるのか?っていうことについて、実体験を織り交ぜて書きました。

誤解されないように何度でもお伝えしたいのですが、仕事を頑張るのをやめる=サボる、ではありません。嫌なことを、無理して、家族との時間や自分との時間を犠牲にしてまでやること、を言っています。

そんなふうに頑張るのをやめたら、結果的に、仕事が楽しめるはずだし、自分の時間が増えるし、家族との絆も深まるはずです。

では!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)